退職代行

【社労士監修】退職代行サービスを利用して失敗しないための5つのポイント

退職代行とは、会社員が退職する際に、代わりに専門業者が手続きを代行してくれるサービスのことです。退職代行サービスを利用する際には、自分で退職手続きを行う場合とは異なるリスクや注意点が存在します。

しかし、退職代行サービスを上手に活用すれば、効率的にスムーズな退職手続きを行うことができます。

そこで、本記事では退職代行サービスの選び方や注意点、そして利用する際に確認すべきポイントを解説します。また、具体的なQ&Aや魅力的なタイトルもご紹介します。果たして退職代行サービスが自分の考えている退職方法にあっているのかを判断するために、本記事を参考にしてください。

退職代行とは

退職代行とはどういったものか?

退職代行サービスとは、会社員が退職する際に必要な手続きを、代理で行ってくれるサービスです。代行業者が代理で退職の申し出や手続き書類の作成を行うため、会社とのやり取りなどを自分で手続きをする手間や時間を省くことができます。

また、退職代行サービスの運営業者によっては退職について、もし会社と揉めたとしてもその交渉や訴訟までお願いすることも可能です。

退職代行サービスの概要と特徴

退職代行サービスとは、専門の業者会社に退職を伝えることや有給休暇や残業代の清算などの退職に必要な手続きを代行することで煩わしい手間や時間を削減するサービスです。

特徴としては、どうしても会社に退職を伝えづらい、今すぐに会社を辞めたい、といった場合に多くの方から活用されています。

また、退職代サービスを行う業者はそれぞれ弁護士などの高度な専門知識を持っている代行業者や労働組合、退職代行を行ううえで法律上の制限がある一般業者があり、それぞれ長所と短所があります。

それぞれの運営業者のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は以下の【運営業者別】損をしない退職代行サービス3選をご覧ください。

退職代行を利用するメリットとデメリット

退職代行を利用するメリットとしては、上司による強い退職遺留などでなかなか辞められないときや、ハラスメントに近い圧力をかけてくるときなどはとても有効だとおもいます。

また、退職における専門知識を退職代行サービスが持っているため、法律上のスムースな手続きができるのでタイパがよいなどの点があげられます。

一方、デメリットとしては、費用がかかることや、良く調べないで退職代行サービスの業者を選んでしまった場合などは、法律上、会社と交渉ができない退職代行サービス業者を選んでしまい、結局、辞めることができない事例などが挙げられます。

退職代行の費用体系と料金相場

退職代行の費用体系としては、固定料金や成功報酬型、オプションサービスの追加などがあります。

料金相場は、約2万円から5万円程度からオプションで追加料金で10万円程度になることがありますので、退職代行サービスとして何ができて、価格はいくらなのか把握することが重要です。

やめ太郎くん

料金は安いところから高いところまでいろいろでどれを選んだらいいのか、、

退職代行サービスを利用する際のリスクと注意点

退職代行サービスを利用する際にはいくつかのリスクや注意点があります。まず、退職代行業者の種類によってできることとできないことがあるので、その特徴を把握することが重要です。

また、Twitterなどで退職代行サービスの評判を確認することも重要です。一見、HPなどで弁護士が自ら関与している様に勘違いしてしまいしそうな書き方だったり、即日退社できる等の文言がかかれているが、実際には事実と異なっている場合もありますので要注意です。

また、退職代行サービスの利用には一定の費用がかかるため、費用についても事前に確認する必要があります。業者によっては高額な手数料を請求されることもあるため複数の業者を比較し、できることとできないこと、いくら払うとどこまでの業務をしてもらえるのかなど、業務に対する費用感を把握することが大切です。

退職代行サービスの選び方と注意点

退職代行サービスを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。まず、手数料や契約内容について事前に確認する他、以下の運用業者の違いを把握したうえで退職代行サービスを選ぶとよいでしょう。

ポイント

退職代行サービスについては以下の3つに分類され、費用も上から高い順になっています。

✅弁護士
弁護士は、会社と交渉することが唯一可能です。

✅労働組合
⇒労働組合は、団体交渉権という権利が法律で保障されており、会社と団体交渉を通じて交渉をすることが可能です。

✅一般法人
⇒一般企業は会社との交渉不可、ただ退職の意思表示を一方的に会社に通知することしかできません。

ここで退職代行サービスの運営業者が一般の会社法人の場合、退職について交渉等をした場合には、非弁行為(弁護士以外の者が報酬を得ることを目的に弁護士のみができる行為をすること)に該当していますので注意が必要です。

最近の退職代行業者で価格が安い業者は一般企業であることが多く、弁護士監修とうたい退職代行業務に弁護士が関与している様にみえる見せ方をしています。

このような一般企業の退職代行業者はできることは限られているので、退職代行サービスとして何ができるか?何ができないか?について調べることが重要です。

退職代行業者にもそれぞれできることとできないことが異なりますのでよく確認してくださいね

法務子先輩

退職代行を利用した場合のトラブル対処法

退職代行を利用した際にトラブルが発生した場合は、様々な理由が想定できますがどうしても困ったときは、退職代行サービスを専門弁護士や労働問題詳しい弁護士に相談すると解決の糸口についてアドバイスをもらえると考えます。

まとめ

退職代行サービスを利用した場合で多い失敗例を以下にまとめてみました。

失敗談

✅HPで全て丸投げできると書いてあったので一般の退職代行サービス業者にお願いしたのに、会社から嫌がらせをされて交渉の対応ができないとのことで結局、その時に辞めることができなかった(飲食業 25歳 男性)

✅電話での説明では交渉可能といっていたが私の家族であると会社に嘘をついて交渉をしようとしたので別の退職代行サービスに変えた(製造業 21歳 女性)

✅パワハラを受けていたので退職代行サービスを利用したが、退職日の相談などがあった場合など対応ができない退職代行サービスだったので、結局自分で会社へ連絡をしなければならなくなった。監督署に相談して斡旋をしてもらうが直接、パワハラ上司にあわなければならなくなったので別途弁護士にお願いした(不動産業 25歳 男性)

✅退職の通知までは会社にしてくれたのですが、事前説明がなくその後の会社との退職日の相談や有給休暇などの交渉については追加料金が発生があると後から言われました。きちんと退職はできたのですが正直なところモヤモヤしています(IT業 27歳 女性)

退職代行サービスを利用することで、例えば強く退職慰留をされている上司に会わずに辞めることができます。また、パワハラなどを受けている場合などは退職の申し出をすることを考えただけでも強いストレスを感じる場合などは退職代行サービスの活用はとてもお勧めできるサービスだとおもいます。

しかし、全ての退職代行サービスが万能ではなく、運用業者によりできることとできないことがあります。また、業務のひきつ後をしないことで実際に会社に損害を与えてしまった場合などは会社からの損害賠償請求の可能性などもあります。

退職代行サービスを利用する際には、訴訟の対応ができる業者なのか、提携している弁護士がいるかなどトラブル対処法などを把握したうえで利用するとよいでしょう。

以下、詳しくは【社労士監修】損をしない退職代行サービス3選をご覧ください。

Q&A

Q1. 退職代行サービスを利用する際に注意すべきことは何ですか?

A1. 退職代行サービスを利用する際には、退職日や残っている有給休暇の交渉などができることや、退職代行の費用でできる業務はどこまでか、訴訟になった場合にどうなるのかを確認し、その対応がいいかげんではない退職代行サービスを選ぶとよいでしょう

Q2. 退職代行サービスを利用したことが周りにバレますか?

A2. 情報が洩れるとしたら、例えば以前は新しく面接を受けている会社が辞めた会社にインタビューをすることなどがありましたが、今は個人情報保護法が厳しくなっているので一般的には外部に漏れることを考えにくいと思います。

Q3. 退職代行サービスの選び方について教えてください。

A3. 退職代行サービスを選ぶ際には、まずは弁護士、労働組合、そして一般企業の退職代行業者の3種類があります。費用は弁護士が高く、一般企業の退職代行業者が一番安いです。なので、口コミや評判をインターネットで調べ自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

-退職代行